"How doctors think"を読んで医療ミスについて考えた

医者はどんなプロセスで病名を特定するのでしょう?

本書によると、患者と初めて対面した時から診断は始まっていて、目に見えるような徴候(目が充血しているとか顔色が悪い等)、触診そしてレントゲンや血液検査と言った情報を収集しながらいくつかの病名に絞っていき、最終的にはパターン認識として(半ば無意識に)診断を下すというのが実情のようです。

このような意思決定のやり方は、膨大なデータを収集してから初めて分析を行って、結論を下す経済学のような分野とは大きく違っています。なぜなら大量のデータを収集してからじっくり分析して診断を下す悠長なやり方を臨床で採用した場合、正確な診断は下せてもそのころには患者は…ということがあるからです。

不十分な情報からパターン認識によって診断を下す代償は、常に判断ミスのリスクが付いて回ることです。本書では様々な判断ミスの実例が分類されています。

例えば、四十代前半の森林レンジャーは胸の痛みを訴えて救急外来を受診したが、レントゲンや血液検査、心電図に問題が無かったので対応した医師は心臓に問題はないと考えて彼を帰宅させた。しかし翌日、この森林レンジャーは心筋梗塞で病院に運び込まれることになってしまった。問題は無いとして見過ごされた胸の痛みは実は狭心症の発作だったのだ。心電図で狭心症を診断できるのは50%のケースだけなうえ、この時にはまだ心筋が障害されていなかったため血液検査にも異常は認められなかったのだ。

ここまでの話だと「なんだしょうがないじゃないか」という気分になりますが、これは representative error というミスの類型の代表です。ここでもし胸の痛みを訴えて救急外来を受診したのがメタボ腹の六十代男性だったと仮定しましょう。そうであったならば、医師はたとえ心電図や血液検査に異常が見られなかったとしても狭心症を疑って適切な処置を取れた可能性が高くなります。患者さんが健康そのものの(なんとボートのカナダ代表としてオリンピックに出場した経験もあった)森林レンジャーであったという事実が医師が判断を下す上でバイアスとして働いてしまったのです。

その他、医師の判断ミスを減らす上で患者の果たす役割の話などにも言及されており、医師や医学生で無くても読んで為になると思いました。