"Data journalism(データジャーナリズム)"とは…?

 ツイッターを眺めていたらたまたまエレクトリカル・ジャパンという素晴らしいサイトを発見しました。1893年から現在までに日本で建設された発電所が、時系列を追って地図の上にどんどん表示されていくというサイトです。地理の時間で使った地図帳のインタラクティブバージョンとでも言えばいいのでしょうか?震災後に突然降ってわいたよう(新しい発電所が建設する度に、その出力に応じた大きさを持つマークが上から文字通り降ってきます)に大量の太陽光発電所が日本全国に広がっていくのは圧巻で、百聞は一見に如かず地で行っています。

 興味がわいたので色々と調べてみたところ、こういう形で大量のデータをプレゼンするやり方を"data journalism(データジャーナリズム)"と言い、2010年あたりから欧米で急速に発展している分野のようです。その背景として、ブログやSNSで個人が情報を発信する機会が飛躍的に増え、従来型のメディアはもはや以前のように「誰よりも早く情報を伝える」だけでは存在が危うくなっていることが挙げられます。災害や事件等の大きなニュースをTwitterで知ったという経験は誰にでもあると思います。そこで従来型のメディアが生き残るために必要なのが、膨大なデータを分析してパッと見では分からないストーリーを提示する戦略です。この戦略の手段として最適なのがデータジャーナリズムという訳です。

 アメリカには先進的なデータジャーナリズムの事例がたくさんあります。例えばラスヴェガス・サン紙のサイトではラスヴェガスの医療ミスについての特設ページがあり、どの病院で平均以上の医療ミスが発生しているかが一目で分かるようになっています(http://www.lasvegassun.com/hospital-care/surgical-injuries-interactive/)。その他、MRSAや偽膜性大腸炎といった院内感染がどのように広がっていったかを地図上に表示するコンテンツもあります(http://www.lasvegassun.com/hospital-care/infections-interactive/)。

 さらに過激なものではテキサス・トリビューン紙の「Government Employee Salaries」というコンテンツで、これは何とテキサス州の全公務員の実名と所属、年収を掲載しています。実名での検索も可能で、名前さえ分かっていればその人がどの部署に所属して年間に給料をいくらもらっているかということが誰でも分かってしまう訳です。

 下に示した表は「Government Employee Salaries」からの抜粋で、テキサスの公務員の給与ランキング上位25名の実名と所属、ポストがあられもない姿を晒しています。やはりアメリカ、州立大学の(多分アメフトかバスケの)ヘッドコーチがランキング上位を独占してます。

こういう方向が日本で果たして可能なのか?また日本の社会にふさわしいのかは分かりませんが、何らかの形でデータジャーナリズムを活用していく必要はあると思います。下のリンクで紹介した"Data Journalism Handbook"という本は欧米の大御所が集まって作った良書らしいです。僕も読み始めたばかりですが…